当サイトの趣旨、運営者について

当サイトの趣旨

当サイト(「Engineeringのまにまに」)は、私がソフトウェアエンジニアとして仕事をする中で、感心した技術や必要に迫られ勉強した技術を、要約、書評、検証レポート、ハマりポイントと解決策といった形で、隨(まにま)にお届けしていきます。
扱う予定の分野は、概ね以下のとおり。
  • 人工知能/機械学習
  • 画像処理
  • 入出力デバイス、ガジェット
  • マシン管理、仮想化、プロビジョニング
  • コンピュータ言語
  • ソフトウェア開発プロセス、ツール類
  • OS技術
  • Android開発
  • Bloggerサイト構築、運営
  • ソフトウェアによる起業
また、当サイトでは特に2つのポイントについて、大切にします。
  1. 「現実とのつながり」
  2. 「インターネット文化への貢献」

1. 現実とのつながり

当サイトの名前にも含まれる「エンジニアリング」は、現実への適用を視野に入れ、初めて成立する分野です。
当サイトも、なるべく具体的に、事例にあてはめた形を心がけ、情報提供していきます。

2. インターネット文化への貢献

私も日頃から活用していますが、インターネットはすでにソフトウェアエンジニアリングに関する情報で溢れています。最近は、GitHubやQiitaなど、ソフトウェアエンジニアをターゲットにしたサービスも増えてきました。
それら有用な情報を提供してくれる他のサイト運営者やエンジニアに感謝しつつ、微力ではありますが、当サイトも、このインターネット文化に貢献していきたいと思います。
そのために、当サイトでは少々マニアック/ニッチでも、独自の切り口で オリジナリティーを大切にして 情報提供していきます。
その結果が、幸運にも何方かの問題解決のお役に立てたのなら、望外の喜びです。

当サイトの運営者について

当サイトは、運営者である私、鈴木秀明により個人で運営されています。
何かありましたら、お問い合わせページをご利用ください。
また、サイト右上のソーシャルボタンや、次のGoogle+バッジもご利用いただけます。

Google+バッジ

略歴

酔狂な方のために。
  • 名前: 鈴木 秀明(すずきひであき)
  • 職歴: 2000年から14年間余り、某電機メーカーでLinuxベースのストレージ製品を分散開発していました。2014年7月に退職、現在、フリーランスのソフトウェアエンジニア。人工知能に関するビジネスで起業すべく、鋭意、活動中です。
    • ストレージ製品の開発では、製品や保守スキームの定義から、マニュアル執筆、OSS選定、仕様書き、コーディング、テスト、ユーザサポート、拡販支援・デモ(US)、OEM導入(中国)、オフショア開発(インド)など様々経験。他に、グループ内の各種サーバ/ポータル/ネットワーク管理や、今でいうCIサイトのようなフレームワークの構築も行っていました。
    • 精通する技術: Linux Kernel、Distro構築(RedHat系)、OSS生産モデル、OSSライセンス、分散処理、サーバ管理、ストレージ(SAN/NAS/クラウドストレージ/重複排除など)、IPネットワーク全般、セキュリティ、P2P、ソフトウェアエンジニアリングプロセス(SWP)、Git、DPDK、MS Officeに明るい。コンピュータ言語は C、C++、Bash、Awk、Sed、Expect、C#、PHP、Java、Basic、Make、Delphi、Python、Sendmail、CUDA等をよく使う(または過去に使った)。Ruby、ML、Scheme、Lisp、Haskell、Prologはかじった程度。
    • 2014年8月現在、Cmake、Golang、Ansibleを気ままに勉強中。
ひとまず、こんな感じです!

2014年8月30日